足のトラブルあれこれ

足のトラブル

楽歩堂では、靴の調製・加工を行う前に、立体的な足の採寸、視診、触診、歩行測定など、厳密な測定を通してお客様の正確な足の状態を把握しています。また、靴の先進国ドイツのコンフォートシューズを種類豊富にご用意していますので、お客様のお好みに合ったものをお選びいただけることでしょう。下に挙げるのは、当店の「靴の調整・加工・中敷製作」でほぼ、改善や補助が可能と思われるトラブルの一例です。まずはご来店の前に、ご自分の足をチェックしてみましょう。

  1. 指・爪先
    1. 足の指が「く」の字に曲がってまっすぐ伸びない(ハンマートゥ)
    2. 靴を履くと指の上が当たる(ハンマートゥ)
    3. 爪の側縁が皮膚の中に食い込んでおり、痛みや化膿、腫れ、爪の変形などの症状がある(陥入爪、巻爪)
    4. 親指の付け根の間接がくの字型にまがって出っ張っている(外反母趾)
    5. 人差し指の下に親指がもぐりこんだようになっている(外反母趾)
    6. 小指が圧迫され内側に曲がっている(内反小趾)
    7. 小指が内側に変形し、小指の付け根の関節がでている(内反小趾)
  2. 足指の付け根
    1. 親指から小指にかけての横アーチが崩れ、平になっている(モートン病、開張足)
        1. モートン病
        2. 開張足
    2. 長い時間歩いた時や、足裏の指の付け根に痛みを感じる(強剛母趾、モートン病、開張足)
        1. 強剛母趾
        2. モートン病
        3. 開張足
    3. 蹴り出すときに、親指の付け根部分が痛む(強剛母趾、外反母趾など)
        1. 強剛母趾
        2. 外反母趾
    4. 親指が上に向けるのが制限される、またはほとんど動かない(強剛母趾)
        1. 強剛母趾
    5. 親指の付け根の関節の部分に上に向かって骨が飛び出している(強剛母趾)
        1. 強剛母趾
    6. 足の指と指の間に痺れや痛みがある(モートン病、開張足)
        1. 強剛母趾
  3. 土踏まず・かかと部分
    1. 土踏まずにあたる部分のアーチが崩れ、平になっている(種子骨炎)
        1. 種子骨炎
    2. 甲が高く、踵と足の指の付け根で体を支えるような形になっており、足が疲れやすい(凹足)
        1. 凹足
    3. かかとに痛みがある(踵骨棘痛、足底筋膜炎など
        1. 踵骨棘痛
        2. 足底筋膜炎
    4. 踵部後方にコブの様な膨らみがあり、押すと痛む(ハグルンド病)
        1. アキレス腱滑液包炎(ハグルンド病、パンプバンプ)
  4. 足全体
    1. うしろから見ると、踵が内側に傾いている(内反足)
        1. 内反足
    2. うしろから見ると、踵が外側に傾いている(外反足)
        1. 外反足
    3. 左右の足の長さが違う(脚長差)
        1. 脚長差
    4. O脚で、膝の内側に痛みがある〔中高年の場合、変形性膝関節症の可能性あり〕(O脚、変形性膝関節症)
        1. O脚
        2. 変形性膝関節症
    5. 靴にあたる部分が角質化してたこができている(タコ・ウオノメ)
        1. タコ・ウオノメ
    6. 土踏まずの上内側部分に骨の出っ張りがある(有痛性外脛骨症)
        1. 有痛性外脛骨症
  5. フルオーダーシューズ作成をおすすめする症例

指・爪先

足の指が「く」の字に曲がってまっすぐ伸びない(ハンマートゥ)

靴が原因で起こる場合は、靴の中でつま先が屈曲している状態が続いたために、次第に指先がハンマーのように曲がって関節が固まってしまう事があります。足趾の長い方に多く見られます。

靴を履くと指の上が当たる(ハンマートゥ)

靴が原因で起こる場合は、靴の中でつま先が屈曲している状態が続いたために、次第に指先がハンマーのように曲がって関節が固まってしまう事があります。足趾の長い方に多く見られます。

爪の側縁が皮膚の中に食い込んでおり、痛みや化膿、腫れ、爪の変形などの症状がある(陥入爪、巻爪)

深爪や靴による圧迫が原因で、主に母趾の爪の両縁が皮膚に食い込んで痛み、悪化すると炎症を起こします。小さいサイズの靴を履いた場合だけでなく、大きいサイズの靴を履いた場合も起こります。

親指の付け根の間接がくの字型にまがって出っ張っている(外反母趾)

母趾(親指)がからだの外側に反る症状。親指の付け根の間接がくの字型にまがっているような状態になり、ひどくなれば人差し指の下に親指がもぐりこんだようになったり、それぞれの足指にタコが出来たりしてしまいます。主にアーチの低下や合わない靴が原因です。

人差し指の下に親指がもぐりこんだようになっている(外反母趾)

母趾(親指)がからだの外側に反る症状。親指の付け根の間接がくの字型にまがっているような状態になり、ひどくなれば人差し指の下に親指がもぐりこんだようになったり、それぞれの足指にタコが出来たりしてしまいます。主にアーチの低下や合わない靴が原因です。

小指が圧迫され内側に曲がっている(内反小趾)

小指が薬指 (薬趾)の裏側や表に重なり、小指側に外反母趾と同じ症状が生じます。外反母趾の人の多くが内反小趾をともなっています。主にアーチの低下や合わない靴が原因です。

小指が内側に変形し、小指の付け根の関節がでている(内反小趾)

小指が薬指 (薬趾)の裏側や表に重なり、小指側に外反母趾と同じ症状が生じます。外反母趾の人の多くが内反小趾をともなっています。主にアーチの低下や合わない靴が原因です。

足指の付け根

親指から小指にかけての横アーチが崩れ、平になっている(モートン病、開張足)

モートン病

足の指と指の間にしびれや痛みを感じるのがモートン病の特徴です。足の横アーチが崩れて平たんになったことにより(開張足)、神経が指と指の間に入り込んでしまうのが主な原因とみられます。3番目と4番目の指の間に起こる事が一番多く、また女性に多くみられる症状です。

開張足

主に長時間足に負荷をかけ続けるような仕事やヒールの高い靴などを履き、前足部に荷重をかけ続けることにより、横のアーチが落ちてしまう状態。歩行の際に足の人指し指の付け根の部分に地面から過多な衝撃を受けて、その部分にタコができてしまったり、また骨がずれて、外反母趾や内反小趾とすすんでしまう傾向があります。

長い時間歩いた時や、足裏の指の付け根に痛みを感じる(強剛母趾、モートン病、開張足)

強剛母趾

母趾の関節(MTP関節)が固くなり、その可動域が制限され痛みを伴います。MTP関節の骨が上に向かって突出するのが外観的特徴です。 若い人の強剛母趾と中年のそれとに区別され、中年以降のものは母趾の関節の変形性関節症からくることが多いです。 原因は様々ですが主にスポーツなどで長年にわたって機能を駆使しすぎたり、ハイヒールなど長年の長時間使用などが症状を引き起こす要因と考えられています。 軽いうちは母趾を上に向けることが制限されるため、爪先立ちやハイヒールの時に痛みを感じる程度ですが、重くなると関節がほとんど動かなくなる場合もあります。

モートン病

足の指と指の間にしびれや痛みを感じるのがモートン病の特徴です。足の横アーチが崩れて平たんになったことにより(開張足)、神経が指と指の間に入り込んでしまうのが主な原因とみられます。3番目と4番目の指の間に起こる事が一番多く、また女性に多くみられる症状です。

開張足

主に長時間足に負荷をかけ続けるような仕事やヒールの高い靴などを履き、前足部に荷重をかけ続けることにより、横のアーチが落ちてしまう状態。歩行の際に足の人指し指の付け根の部分に地面から過多な衝撃を受けて、その部分にタコができてしまったり、また骨がずれて、外反母趾や内反小趾とすすんでしまう傾向があります。

蹴り出すときに、親指の付け根部分が痛む(強剛母趾、外反母趾など)

強剛母趾

母趾の関節(MTP関節)が固くなり、その可動域が制限され痛みを伴います。MTP関節の骨が上に向かって突出するのが外観的特徴です。 若い人の強剛母趾と中年のそれとに区別され、中年以降のものは母趾の関節の変形性関節症からくることが多いです。 原因は様々ですが主にスポーツなどで長年にわたって機能を駆使しすぎたり、ハイヒールなど長年の長時間使用などが症状を引き起こす要因と考えられています。 軽いうちは母趾を上に向けることが制限されるため、爪先立ちやハイヒールの時に痛みを感じる程度ですが、重くなると関節がほとんど動かなくなる場合もあります。

外反母趾

母趾(親指)がからだの外側に反る症状。親指の付け根の間接がくの字型にまがっているような状態になり、ひどくなれば人差し指の下に親指がもぐりこんだようになったり、それぞれの足指にタコが出来たりしてしまいます。主にアーチの低下や合わない靴が原因です。

親指が上に向けるのが制限される、またはほとんど動かない(強剛母趾)

強剛母趾

母趾の関節(MTP関節)が固くなり、その可動域が制限され痛みを伴います。MTP関節の骨が上に向かって突出するのが外観的特徴です。 若い人の強剛母趾と中年のそれとに区別され、中年以降のものは母趾の関節の変形性関節症からくることが多いです。 原因は様々ですが主にスポーツなどで長年にわたって機能を駆使しすぎたり、ハイヒールなど長年の長時間使用などが症状を引き起こす要因と考えられています。 軽いうちは母趾を上に向けることが制限されるため、爪先立ちやハイヒールの時に痛みを感じる程度ですが、重くなると関節がほとんど動かなくなる場合もあります。

親指の付け根の関節の部分に上に向かって骨が飛び出している(強剛母趾)

強剛母趾

母趾の関節(MTP関節)が固くなり、その可動域が制限され痛みを伴います。MTP関節の骨が上に向かって突出するのが外観的特徴です。 若い人の強剛母趾と中年のそれとに区別され、中年以降のものは母趾の関節の変形性関節症からくることが多いです。 原因は様々ですが主にスポーツなどで長年にわたって機能を駆使しすぎたり、ハイヒールなど長年の長時間使用などが症状を引き起こす要因と考えられています。 軽いうちは母趾を上に向けることが制限されるため、爪先立ちやハイヒールの時に痛みを感じる程度ですが、重くなると関節がほとんど動かなくなる場合もあります。

足の指と指の間に痺れや痛みがある(モートン病、開張足)

強剛母趾

母趾の関節(MTP関節)が固くなり、その可動域が制限され痛みを伴います。MTP関節の骨が上に向かって突出するのが外観的特徴です。 若い人の強剛母趾と中年のそれとに区別され、中年以降のものは母趾の関節の変形性関節症からくることが多いです。 原因は様々ですが主にスポーツなどで長年にわたって機能を駆使しすぎたり、ハイヒールなど長年の長時間使用などが症状を引き起こす要因と考えられています。 軽いうちは母趾を上に向けることが制限されるため、爪先立ちやハイヒールの時に痛みを感じる程度ですが、重くなると関節がほとんど動かなくなる場合もあります。

土踏まず・かかと部分

土踏まずにあたる部分のアーチが崩れ、平になっている(種子骨炎)

種子骨炎

親指の足裏付け根部分にある長母趾屈筋の腱にある種子骨部が、炎症を起こしている状態です。

甲が高く、踵と足の指の付け根で体を支えるような形になっており、足が疲れやすい(凹足)

凹足

土踏まずが非常に高く、それに伴い甲が高くなります。踵と足の指の付け根で体を支えるような形になりますので、踵部痛や前足部痛になることが多いようです。

かかとに痛みがある(踵骨棘痛、足底筋膜炎など

踵骨棘痛

触れては分かりませんが踵骨の足底部に前方に向ってとげの形をした骨ができることがあり、これを骨棘(骨のトゲ)といいます。しかしこのトゲが直接関係して痛みが出るというよりも踵骨底面に付着した足底腱膜、短趾屈筋などが強い力で引っ張られることが痛みの要因と考えられています。 原因として偏平足、凹足による障害や長時間の立ち仕事、歩行、急激な運動また体重過多など40歳から60歳ぐらいに発症しやすいようです。

足底筋膜炎

踵から前足部の足のアーチを形成している筋肉(足底筋膜)が炎症を起こしている状態。ランニング障害としてよく見られる症状で、原因として扁平足による障害や長時間の立ち仕事・歩行、急激な運動または体重過多などが考えられます。

踵部後方にコブの様な膨らみがあり、押すと痛む(ハグルンド病)

アキレス腱滑液包炎(ハグルンド病、パンプバンプ)

アキレス腱の踵骨付着部が強く圧迫される事により、反応として踵骨の主として踵後ろ外側に炎症してふくらみができます。凹足や踵の強い内がえしや外がえし、きつい靴を履くことによる圧迫が多くの原因です。 押すと痛みがありますので靴と中敷で患部を保護するように作ります。

足全体

うしろから見ると、踵が内側に傾いている(内反足)

内反足

うしろから見ると、踵が内側に傾いている状態。先天的なものがほとんどで、全身的な異常疾患と合併していることがあります。

うしろから見ると、踵が外側に傾いている(外反足)

外反足

うしろから見ると、踵が外側に傾いている状態。かかとの骨が外反して、足に正しく重心がかからなくなるので、ひざや足首に負担がかかる事になります。主に扁平足になりやすくなります。

左右の足の長さが違う(脚長差)

脚長差

脚長差があると骨盤傾斜を引き起こしてしまい、結果として脊柱の歪みや脚部、足部の関節にずれが生じてしまいます。通常、長い方の脚は短い方に比べて負担が大きいため、関節や関節や筋肉の痛みの原因になりやすいようです。脚長差の原因は多様で調整をするか否かは体全体に影響を及ぼすため医師の診断が必要な場合があります。
小さな脚長差の補正なら主にドイツ整形外科靴はあらかじめ厚い中敷がセットされているため長い脚の方は薄く削り、短い方は素材を足す事によりあまり履き心地に影響なく補正が可能です。それ以上なら底全体の加工やインシューズ(靴の中の靴)を作る事ができます。

O脚で、膝の内側に痛みがある〔中高年の場合、変形性膝関節症の可能性あり〕(O脚、変形性膝関節症)

O脚

足先をそろえて立ったとき、くるぶし・ふくらはぎ・膝・太もものどれか一つでも離れていればO脚。膝の皿が内側を向いているのも特徴の一つです。脚の内側の筋肉・大殿筋が弱いことが主な原因とみられます。

変形性膝関節症

中高年の人で足の筋肉が衰えると膝の関節が体をきちんと支えきれなくなります。重みを受ける部位が不安定になることで関節の内側などの一部に大きな負担をかけることになります。その結果、老化で弱っている関節軟骨の一部がすり減って痛みが生じます。
特にO脚になっている場合は余計に膝内側の関節軟骨の一部に負担を掛け続けてしまいます。

靴にあたる部分が角質化してたこができている(タコ・ウオノメ)

タコ・ウオノメ

無理な圧迫や摩擦によって、皮膚が刺激から保護しようと働き角質が肥厚した状態

土踏まずの上内側部分に骨の出っ張りがある(有痛性外脛骨症)

有痛性外脛骨症

土踏まずの内側上部(舟状骨内側下部)に骨の出っ張りがあり歩行時、運動時痛んだり、出っ張った部分が靴にあたり痛んだりする症状。外反偏平足など足のアーチが落ち込んでいる事が多く個人の中敷の製作と使用でかなりの痛みの軽減ができます。

フルオーダーシューズ作成をおすすめする症例

足に次のような問題を抱える方には、フルオーダーシューズを作成することをおすすめします。楽歩堂のフルオーダーシューズは、ドイツのオーソペディ・シューマイスター(整形外科靴職人)との連携により、一つひとつ丁寧に作られています。

  • 痙性麻痺・弛緩性麻痺など脳性運動障害
  • 先天性変形
  • 切断足(事故・糖尿病など)
  • リウマチ(強い変形がある足)
  • 脚長差
  • 何らかの病気で足の各関節の可動域が
  • 失われた場合
タイトルとURLをコピーしました