ウニよりホッケ!今はシシャモ♪

楽歩堂ファンの皆様こんにちは。

今月は、北海道ならではの、美味しかった海鮮の話を書きます。

 

道民からのオススメ!

 

北海道では1年を通してウニ漁が行われているそうです。旬は1月から8月頃までの間で、種類や時期によって、日本海側やオホーツク海側(襟裳や羅臼など)で行われるとのこと。

ウニの国内生産量は、約50%を北海道が占めています。そのうちの約20%は礼文島のウニだそうです。

(岩内で食べた「白」)

積丹半島では、ウニと共に、積丹ブルーの海や神威岬などの絶景が楽しめることもあり、観光客にも人気です。積丹半島で獲れるウニの80%以上は、黒くて棘の長い「白」と呼ばれるキタムラサキウニだそうです。

(夏の積丹ブルー)

太平洋側で獲れる「赤」と呼ばれるウニは、バフンウニよりも大きくオレンジ色をした、エゾバフンウニだそうです。濃厚な甘みの強い「最高級の味わい」といわれています。

(積丹半島で食べた「赤」と「白」)

 

私のイチ押し!ホッケ

 

ホッケといえば、記憶力アップのDHA、骨粗しょう症予防のカルシウム、貧血予防のビタミンB12など、栄養豊富な元気の応援団ですね。

そのホッケのほとんどは、北海道で漁獲されています。なかでも羅臼、礼文、積丹は、ホッケの三大産地としても有名で、5月~7月と11月に多いそうです。

ホッケは鮮度低下が早く、内臓の寄生虫は、死後1時間ほどで内臓から身へと移動してしまいます。そうなると煮ても焼いても食べられないそうです。そうなる前に、処理する必要があるため、開いて干物などにするのが一般的です。

鮮度のいいものは、フライや天ぷら、刺身でも食べられます。種類別の味は「マホッケは淡白な味わいで、シマホッケは脂のりが良い」「マホッケの方が(シマホッケの方が)質も味も良い」「干物にすると更に美味しくなる」など、好みによって様々なようです。

(サービスエリアで食べたホッケのフライ)

(函館で食べたホッケの刺身)

食に疎い私にとってホッケは〝開きの干物で、焼いて食べる魚〟この一択でしたので、「ホッケのフライ」や「ホッケの刺身」というフレーズには、胸が躍りました。「ホッケを?初耳!斬新!」と。

北海道で食べたホッケは、ぷっくりジューシーな弾力と美味しさに、感動でした。

お財布に優しいお値段にも驚きです。

 

晩秋の風物詩!シシャモ

 

シシャモは、北海道の太平洋沿岸にのみ生息する、日本の固有種です。名称の語源は、アイヌ語の「ススハム」または「シュシュハム」(意味は「柳の葉」)から「シシャモ」に。シシャモに関するアイヌ民話は、多く伝えられているようです。

カムイ(神)が川に流したススハム(柳の葉)は、シシャモに姿を変えて、飢餓で困ったコタン(村)を救いました。

シシャモは神がくれた魚だという、なんとも素敵な民話もありました。

(むかわ町の店先で日差しを浴びていたシシャモたち)

一方カラフトシシャモは、オホーツク海の樺太周辺でも回遊しているため、昭和初期に付けられた和名であり、シシャモとは別の魚だそうです。

さて、北海道の太平洋沿岸では、晩秋の風物詩として、シシャモのすだれ干しが見られます。さっそく私もいただきました。

(オス4メス4パクリ♡)

 

美味しい話でいつも恋しくなるのは、関東の梨です。特に群馬県の下里見町の梨です。

そうやって私は、横へ横へと大きく肥えていく秋でした(笑)。

 

【おまけ】

地下鉄の大通駅を降りて、丸井今井札幌本店に向かう途中の、壁面パネルです。

微力ながら私も精一杯、北海道のおもてなしをリードいたしますので、応援よろしくお願いいたします。

 

【丸井今井札幌店社員募集中】

外反母趾・タコ・ウオノメ・腰痛・ひざ痛などの悩みをお持ちの方や、健康に関心のある方などに、健康靴(コンフォートシューズ)とオーダーインソールのコンサルティング販売を行う仕事。

このページからのご応募お問合せは、札幌店/山中まで。追って担当からご連絡いたします。

参考までに下記のページもご覧くださいませ。

丸井今井札幌店HP
https://www.rakuhodou.com/shop_info/shop_sapporo_shoelist.html

Facebookページ
https://m.facebook.com/profile.php?id=100067486382794&_rdr

 

■楽歩堂オフィシャルサイトはこちらから
■楽歩堂 e-shopはこちらから